ダイエットや筋肉トレーニングに必要なタンパク質は
【1日に必要なタンパク質=体重×1~2g(成人)】
また、日本人の平均摂取タンパク質は
【男性:約75g/日以上 女性:約65g/日】ですね。

ただ、摂取タンパク質は平均のため、個人差が大きく出ます。
私みたいに、「お肉大好き!」な人はもっとタンパク質摂っているはず。
代表的な食品のタンパク質を見ておきましょう!
contents
代表的な食品のタンパク質はどのくらい?
ダイエットの味方!!鶏肉です。
品目(100gあたり) | タンパク質(g) | エネルギー(Kcal) |
鶏もも肉(皮付き) | 16.2 | 200 |
鶏もも肉(皮なし) | 18.8 | 116 |
鶏むね肉(皮付き) | 19.5 | 191 |
鶏むね肉(皮なし) | 22.3 | 108 |
鶏ささ身 | 23.0 | 105 |
鶏肉は美味しいですよね。低カロリーで高タンパク質です。
鶏ささ身がダイエットにいいと言われます。
皮をとれば、どの肉もカロリーもタンパク質も変わらないですね。
値段のコスパを考えれば、鶏むね肉がいいかな?!
でも、飽きたら鶏もも肉に浮気してもいいのではないでしょうか?
お勧めの調理法は、茹で鶏にしてどんぶりにすることです。
ドレッシングで味を変えたり。レパートリーは無限大!
味付けのおすすめは【マキシマム】
宮崎県では、メジャーな調味料みたいです。
初めて食べた時は衝撃でした。これマジで肉にあいます!
炭水化物は0gではダメ、糖質ダイエットでもしっかり食べよう!
品目(100gあたり) | タンパク質(g) | エネルギー(Kcal) |
めし(精白米) | 2.5 | 168 |
食パン | 9.3 | 264 |
日本人の心:白米と、西洋の誘惑:食パンを記載しました。
糖質ダイエットをする人もいると思います。
勘違いしないでください。糖質ダイエットは糖質を0にしません。
ある程度の糖質は摂取します。過度の糖質制限は危険なことを覚えておきましょう。
ダイエットでも水以外も飲みたい。牛乳がおすすめ!
品目(100gあたり) | タンパク質(g) | エネルギー(Kcal) |
普通牛乳 | 3.3 | 67 |
低脂肪牛乳 | 3.8 | 46 |
ヨーグルト(全脂無糖) | 3.6 | 62 |
体に必要なのはエネルギーとタンパク質のみではありません。
ミネラルなども必要です。
牛乳はバランスよく栄養が入っていますし、補助のプロテインも牛乳に溶かすと
美味しいです。(水より甘くなるよね。)
代表的なプロテインのタンパク質量は?
品目(1食あたり) | タンパク質(g) | エネルギー(Kcal) |
明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味 | 15 | 83 |
ビーレジェンド ホエイプロテイン 激うまチョコ風味 | 20.7 | 112.2 |
アルプロン ホエイプロテイン100 | 15 | 70.8 |
表記が100gではなく1食なので注意してくださいね。
タンパク質とエネルギーを調べるとき
ここのサイトが調べやすいですよ!
一度、簡単に自分の食事も計算してみて下さい。
本当にプロテインは必要?
以外に食品からもタンパク質が摂れることがわかりました。
例えば、
3回の食事:白米150g×3+鶏むね肉(皮なし)200g+普通牛乳200g⇒エネルギー(1106Kcal)タンパク質(62.5g)
特にダイエットや筋肉トレーニングをしていない人はプロテインいらないよね。
やっぱり、ダイエットで食事のタンパク質が減る時、筋トレで必要なタンパク質量が増える時にプロテインは有効だなって思います。
だって、プロテインならカロリーを少なく、タンパク質が摂れるから。
他にも、最近のプロテインは【甘くておいしい】からダイエット中のお菓子替わりでもいいかもしれませんね。
まとめ
基本はバランスのとれた食事。
食事からは健康を維持できる分のタンパク質は摂れている。
プロテインはダイエットや筋肉トレーニングをする時には強い味方にでしょう。